2016年を筆頭にアドセンス審査の基準がその都度その都度、微妙に変わってきています。この記事では、私のコンサル生さんの審査状況と照らし合わせながら、最新のアドセンス審査の動向について、通っているケースを元にご紹介していきます。
目次
多くの無料ブログは審査対象外
まず、大きく変わったのが、無料ブログだとBlogger以外は審査対象外になってしまったことです。
なので、いきなり独自ドメインのブログを構築していくことになります。今後、稼ぎ続けるブログを作っていく上では、どのみち独自ドメインのブログが必須ですので、最初から進めていきましょう。
更に、記事の内容だとかも審査基準が大分変っています。
情報をまとめていきますね。
アドセンス取得の審査基準&気を付けるポイント
文字数 | 1000文字以上 |
記事数 | 5~8記事ぐらい書いたら申請!(2019年:最近は3記事で合格!という方もちらほらいますね) ※10記事、20記事・・と記事数が多いと審査に落ちた場合、どの記事が原因か特定するのが難しくなります。多すぎに注意です。 |
記事内容 | グルメ、イベント、お出かけ、ゲーム、料理etc・・ひとつのジャンルに絞るって、カテゴリーは1つか2つと少なめにしましょう。オリジナリティは必要。体験談を盛り込むようにする |
アドセンスNGコンテンツに注意!! →アドセンスポリシー公式ページ |
|
画像 | 審査側では著作権OKなのかどうか判断し難いため、控えた方が無難→フリー素材やオリジナル写真で突破している例あり。おすすめはフリー素材です。 →おすすめフリー素材 |
アフィリエイトリンク | 貼らない方が無難 |
ドメイン | サブドメインはNG(レンタルサーバーのサブドメインはNG。例:〇〇.xsrv.jp) |
サイトマップページ | 必須(Googleで:『ユーザーがウェブサイトのすべてのセクションやページを簡単に見つけられるよう、わかりやすいナビゲーションを提供してください。』と提示されています。』 →サイトマップのプラグイン |
アドセンスの申請時に気を付けるポイント
- アクセス数:ある程度あった方が望ましい→なくても審査通過している例あり
- ブラウザ:Google Chromeか、Firefoxで申請する。(IE、Safariはエラーになる)
これらのことに注意して、進めていきましょう。
アドセンス審査の進め方
では、実際の進め方をまとめていきますね。
① ブログ構築
- サーバー契約&独自ドメイン取得~ワードプレスなどの設定すべて
② 記事を5~8記事書く。

- 申請する以前の日付でまんべんなく更新されているように、各記事で日付設定する
(同じ日付に何記事も更新されていなければOK) - 1000文字以上、ジャンル特化、日記NG、情報の羅列NG、体験談でオリジナル記事にする
③ アドセンス取得の申請&審査

- 審査中も日々更新する。(アクティブなブログだとアピール)
⑤ 審査が通るとアドセンス広告が表示。
- 晴れてアドセンス広告が使えるようになったので、アドセンスコードを記事中2つ、記事下1つ、と設置する。
まとめ
最新のアドセンス審査事情を調べていきましたが、サイトによっては情報は様々でした。まだ変更されたばかりで、こうすれば絶対に大丈夫!という明確な基準はまだ、手探りな感じです。
また、グーグルの審査側もあれこれ手探りな様子です。
ただ、以前ほどシンプルではない、簡単に審査が通らなくなった、ということだけは確かです。NGポイントは絶対に抑えて、記事は読んで役立つものを書くことを意識して進めていきましょう!
月収10万円〜100万円達成まで!
主婦さんのブログ実績者多数の
サロン情報も発信中です!
※読者さん限定特典あり!
メルマガでは、
- 【Day1】ブログ最強説!と得られるもの
- 【Day2】ブログで総額○○00万!どん底の人生からゆとりへの軌跡!
- 【Day3】女子がハマるインスタの副業勧誘の仕組み&資格は意味ない?
- 【Day4】人気料理ブロガーさんの収入はいくら?&稼げるブログ記事とは
- 【Day5】長期的に安定して稼ぎ続けるブログを作るために必要なこと
- 【Day6】ブログで稼ぐためにポイッと手放した方がいいこととは?
- 【Day7】他人を信用しないニューヨーカーとブログをやるリスク
など、ブログで稼ぐための思考法や実際のところどうなの?ってことも赤裸々に綴っています♪
さらには、リアルタイムメルマガでは
- サロンで実際にどんな活動をしているのか
- 勉強会の様子
- メンバーさんの成長の様子
などもお伝えしています!
登録はこちらから!
↓↓